top of page

ファミリーキャンプ
〜自動車リサイクルの冒険〜

山形県自動車販売店リサイクルセンター「山形から発進!未来へつなぐ循環型社会づくり支援事業」の

助成を受け、令和3年12月18日(土)〜19日(日)に「ファミリーキャンプ 〜自動車リサイクルの冒険〜」を開催しました。

幼稚園から小学校2年生までの親子を対象に、自動車リサイクルが必要になった背景と、身近にできる自動車リサイクルのアイデア出しをしました。(今回は、エコバックの記事の再利用「リユース」について考えました。)

 

実際に、リサイクルセンターさんに足を運んでみると、いらなくなったタイヤのゴムで作ったフロアマットや、部品を作るの時に出る二酸化炭素の量、実際にエアバックのリユース商品に触れることができ、一気に関心が高まった感じでした。詳しくは、動画をご覧ください。

リサイクル工場見学の様子

1 不法投棄の原因は?

・昔は、乗らなくなった自動車が、勝手に捨てられることはあありませんでした。

 逆に、乗らなくなった車の部品は、お金を出して買う人がいたくらいです。

 

・しかし、ある時から、乗らなくなった車を勝手に、森の中などに捨てる人が増えてきました。

 「不法投棄」と言います。

 では、なぜ、乗らなくなった車を勝手に捨てるようになったのでしょうか。

2 再資源化が必要なのは?

・(子どもたちに)お母さんにいつまでも美人でいてほしいよね。

 でも、自動車を勝手に捨てて、そこから「フロンガス」という

 物質が出てくると、お空の上にある「オゾン層」という悪い光

 が入ってくるのを止めていたところに穴を開けてしまうんだ。

 

・そうなると「紫外線」という浴びすぎるとシミの原因になる

 悪い光が、地球にたくさん届くようになって、お母さんが、

 いつまでも美人でいられなくなる原因になるんだ。

 ということで、今日は、自動車リサイクルが、なぜ、必要なのか?みんなで勉強しにいこう!

3 自動車リサイクルについて動画で学ぼう!

 (「自動車リサイクル促進センター」チャンネルより)

①「教えて!自動車リサイクルのすべて」

2022-03-15 14.56のイメージ2.jpg

②「自動車リサイクル 絵本動画「ゴミ人間プペルとクルマくん」

2022-03-15 14.56のイメージ3.jpg

③「自動車リサイクル博士が行く現場見学会 ①解体事業者編」

2022-03-15 14.56のイメージ4.jpg

4 考えよう!シートベルトとエアバックで作るリユース商品

1の「乗らなくなった自動車」が捨てられるようになった理由。

昔は、自動車は高価な乗り物で、一家に一台あるかないかという代物だったけど、どんどん豊かになっていって、自動車が必要な地域では、1人に1台どころか、短いスパンで買い替えられるようになり、自動車の価値が下がって、お金を出してまで「乗らなくなった自動車」を買う人がいなくなったんだ。

それどころか、「乗らなくなった自動車」を捨てるためには、お金がかかるようになってしまったんだ。

その後、どんなふうにして解決していったのかは、「自動車リサイクル促進センター」さんの動画を見てね!

bottom of page